
千歳船橋道場のクラスを増設します。(2023年5月より)
火曜日
<1部>
16:30~17:15 少年合同(初級)クラス
対象 年中~小6まで
※稽古内容 基本、型、ミット、体幹トレーニング中心のクラスです。
スパーリング(対人)稽古はやりません
<2部>17:30~18:20 少年合同クラス
対象 年長~小6まで
※稽古内容 基本からスパーリング、体幹トレーニングまでおこないます
土曜日 親子参加可能です
<1部>
9:30~10:15 少年合同(初級)クラス
対象 年中~小6まで
※稽古内容 基本、型、ミット、体幹トレーニング中心のクラスです。
スパーリング(対人)稽古はやりません
10:30~11:30 少年一般合同クラス 対象 年少から一般まで
※稽古内容 基本からスパーリング、体幹トレーニングまでおこないます
祖師谷道場では事前登録制による少人数指導を実施中
祖師谷道場 谷口先生のブログ
ちとふな道場 里山先生のblog
- 11月28日のちとふな教室on 2023年12月2日
千歳船橋教室、火曜日担当の里山です。「ちとふな」教室、今日も初級クラス、中級クラス、みんな頑張りました!●少年初級クラス審査を控えている子もいて、基本稽古から熱のこもった突き蹴りを出していました!とても覇気があって良いです。特に蹴り技は、みなと先輩、こうせい先輩らの前に出てのお手本が素晴らしいので、後輩たちの技術向上に大きく貢献しています。今日は、白帯の審査時に空手の「立ち方」が出るため、私がお手本を示した後、白帯が「立ち方」の名前をちゃんと言えるのか?をチェックしました。5才のひろと君には、私がしている三戦立ち(サンチンダチ)を見せて「この立ち方の名前は?」と尋ねると「サンチンダチ!」としっかり答えてくれました。直前までお手本を見せても、専門的な言葉なのでけっこう答えられないケースもある中、100点満点です!また、小1のそうた君には、私が「自然体」(しぜんたい)を見せて「そうた。この名前は?」と尋ねると「・・・・」何も答えられずにいました。先輩たちは分かっているので「ヒントは『し』から始まる!」「さっき、やったやつだよ!」とヤキモキ加勢している中、みなと先輩がそうた君に「し・ぜ・ん・た」と、誰でも分かる超ヒントをくれました(笑)他の子達からも「それ、答えじゃん!」と突っ込みがある中(笑)、そうた君が閃いた表情で「しぜんたいだち!」と答えてくれました(笑)私も子供達も、大笑いでずっこけてしまいましたが、小1ですし、意味は同じなので、問題ないでしょう!(笑)集合写真 クリスマスを控えてイルミネーションも綺麗ですね。●少年中級クラス日曜日の試合も終えて、勝った子もそうでなかった子も、元気に稽古に参加してくれました。良い表情をしていて、こちらも安心しました。世田谷東支部の内部試合は、全国の極真の支部、道場の中でもかなりレベルが高い大会だと思います。東大和道場の金久保先生も話していましたが、特選クラスで優勝が出来る実力だと、地方大会や関東大会、東日本大会、全国大会、国際大会でも通用するレベルになっており、支部全体の選手の出場人数も、今回も午前と午後で、二百数十名の選手達が出場していたはずで、地方大会レベルの規模になっています。実際に今回初級クラスでも、関東大会で優勝経験のある下の学年の子と対戦した子もいて、一筋縄ではいかなくなっています。ただ、それだけ各分支部長の先生方が、各々の道場の生徒へ愛情と情熱をかけて指導してきた証ですし、そこをチャンスと取らえて前向きにチャレンジできるように指導していきたいと考えています。そして、勝った事にも、負けた事にもちゃんと意味を見出す「勝負偏重主義」の精神は忘れずにいたいと思います。平安2の型スパーリングの様子集合写真。来週も頑張ろう!
- 11月21日のちとふな教室on 2023年11月25日
千歳船橋教室、火曜日担当の里山です。「ちとふな」教室、今日も初級クラス、中級クラス、みんな頑張りました!●少年初級クラス火曜日の初級クラスでは、稽古前に早く来た子たちにストレッチをさせています。怪我の予防や、蹴り技での柔軟性を養うのが目的です。その時に子供達と他愛もない会話を結構します。私が何か質問すると、そこから子供達が勝手に派生させて色々な展開になっていきます。とても楽しい時間です。お母さんの美味しい料理や他の習い事のこと、旅行に行った話しや学校での出来事など、多岐にわたります。同じクラス同士の子もいて、「〇〇は、席の隣の子とずっとおしゃべりしていて、今日も学校で怒られていた!忘れものもしょっちゅしている!空手の時はカッコいいのに、学校では大違い!」などのタレこみ情報もあります(笑)空手だけでは見えない性格や側面も伺えて、彼らの指導の際のヒントにもさせてもらっています。ミットの蹴りこみでは下段回し蹴りを。入門したばかりの子も多かったので、難易度が低いもの行いましたが、お手本のコウセイ先輩の威力に、入りたての子たちはあっけにとられていました!えいと君は、大人のミットを二つ重ねたハヤト君の足を吹っ飛ばすほどの威力で、2年生とは思えない強さ。ハヤト君を気遣うと「・・な、な、なんとかミット持てる!」と顔が引きつりながら返事してくれました(笑)5才のゆう君、紅一点のゆいかさんも、バッチリ先輩らしい蹴りを見せていました。稽古後の集合写真●少年中級クラス試合に向けて、出場組は調子は上向きです。ミットのコンビネーションでも速さや強さを競い合わせると、どんどんレベルが上がっていました。また、スパーリングでは、1年生のこうせい君、たかひろ君が気持ちのこもった凌ぎ合いをしていました。2人とも負けず嫌いで、押しつ押されつの攻防で、試合に向けて順調な仕上がりです。また、はるひろ君も普段よりも積極的に攻める場面が多く、スイッチがしっかり入ってきているのが感じられました。試合は相対的なものなので、何とも言えない面もありますが、簡単にはやられないレベルだとは思っています。みんな、頑張れ!集合写真。スパーリングの時の真剣な表情が台無しになる表情の子もチラホラ(苦笑)来週も頑張ろう!
- 11月14日のちとふな教室on 2023年11月20日
千歳船橋教室、火曜日担当の里山です。11月17,18.、19日の三日間に渡り、4年に一度の第13回全世界空手道選手権大会が東京体育館で開催されました。国を代表した200名以上の男女の選手たちが一堂に集い、世界一を決める極真会館最大の行事。 私も1995年の第6回世界大会から会場に足を運んでいますが、今回も本当に胸を打つ試合や催しが多く、改めて極真門下に在籍していることの素晴らしさ、誇りを感じました。昨今、日本のサッカーや野球、ラグビーなどが世界を相手に対等以上に闘い、日本中を熱狂させる多くの試合を展開してきていますが、プロでもない極真選手たちがそれらにも引けを取らない試合を見せ、情熱や労力を費やし日々稽古に打ち込む。そこに武道精神としての矜持などを強く感じます。極真空手を創り上げ、世界中に大きく広めた故大山倍達総裁、そして2代目として極真会館を牽引し、発展、進化させてきている松井章奎館長に改めて深い敬意と感謝を感じるのと同時に、千歳船橋道場からも将来世界大会に出場するような選手たちが出てきたら本当に素晴らしいことだと思います。「ちとふな」教室、今日も初級クラス、中級クラス、みんな頑張りました!●少年初級クラス今日は振り替えで、5歳のかいせい君が来てくれました。以前、体験入会で火曜日に来たことがあり面識はありましたが、普段は土曜日メインの生徒。火曜日の知らない年上の子たちに囲まれて、完全アウェーでかなり緊張していました(笑)園児なのですから、当然ですよね。彼にしてみれば小さな冒険だったと思いますが、最後までしっかり頑張っていました。また来てください!稽古では、新しい子もいるのでバラツキはありますが、色帯以上の先輩のお手本のおかげもあり、少しずつ技量や体力なども向上してきているように感じます。この調子で更に稽古を続けていきたいと思います。稽古後の集合写真●少年中級クラス教室がワックスでけっこう滑るので、霧吹きで頻繁に湿らせています。子供達、休み時間には、その霧吹きでお互いに掛け合いをしてはしゃいでいました。ゲームやアニメなどのキャラクターらしき名前を言いながら、掛け合っています(笑)床も湿るので放っておいていますが、そのうち、こちらにも掛けてきたので「こらぁ~!」と怖い振りをして睨むと、笑いながら逃げられました(笑)なかなか楽しい時間です。少しずつ肌寒さも増してきていますが、稽古中には「暑い!クーラー付けて!」と言うぐらいに、子供たち頑張っていました。試合や審査も近いですが、試合出場のこうせい君がだいぶ調子が上がってきています。ラッシュの稽古でも、突きの威力が向上しています。また、たかひろ君のミットも持ちましたが、良い攻撃が随所に見られました。はるひろ君は、飄々としていてヤキモキしますが、発破を掛けると素晴らしい動きを見せます。本人は、がむしゃらにやらずに色々なイメージを持ちながら闘う、クールなタイプかもしれませんね。あまり時間はありませんが、更にレベルを上げていけるように指導していきます。集合写真。わざとなのか分かりませんが、なかなか顔を向けてくれないミツキくんが振り向いた一瞬を撮りました(笑)また、来てください!来週も頑張ろう!
お知らせLINE登録のお願い
極真カラテ祖師谷道場 ID soshigayadojo
稽古スケジュール変更やその他道場からのお知らせをLINEにて配信開始します。
登録希望者はお手数ですがLINEにて
「道場生名」と「登録希望」のメッセージをいただければグループ招待をさせていただきます。
※登録希望のメッセージは原則返信は行いませんのでご了承下さい。
インスタグラムはこちら
初心者・未経験者大歓迎!
現在3才から60才を超える方まで元気に稽古してます!
道場生の声
最近強くなった。
礼儀正しくもなった。
頼もしいと思った。
祖師谷道場は二〇一〇年六月にスタートした
歴史の新しい道場です。
場所は小田急線祖師谷大蔵駅より徒歩十二分、
小田急、東急バス「日大商学部前」より
徒歩一分の場所にあります。
道場は年代レベル別に多数クラスを開催しており、
やる気のある人は月謝のみで
ほぼ毎日稽古に参加することが出来ます。
道場内はサンドバックやベンチプレスなど
トレーニング機器も完備しており、
オープン時間内であればクラス時間以外は
自由に稽古することが出来ます。



セミコンタクトルール
